日々の生活などで何気なく行っている動作。その何気なく行った動作が知らず知らずのうちに肘に悪影響を及ぼしているかも…。
日常生活の動作が肘にどのような悪影響を及ぼすのかお伝えしていきます!テニス肘の症状に関してこの記事を読むことによってなぜテニス肘になってしまったのか?
その原因や対策方法がわかるので今後悩まない身体づくりを実現することができるでしょう!
テニス肘の状態について
物を掴んで持ち上げる動作やタオルを絞る動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。正式名称は上腕骨外側上顆炎と言われています。
上腕骨(肩関節に近い骨)の外側上顆というところにスポーツや日常生活での様々な動作で負荷がかかりそれが炎症となり痛くなってしまう病気です。
テニス肘には、外側型と内側型の二つがあります。一般的に多いのは、外側型と言われています!
症状の最初に「テニス」とついているからテニスをしている人に多いわけではありません。運動動作でいうとバドミントン・卓球・ゴルフ・釣りなどが挙げられます。
その他に日常生活で言うと、重いものを持ち上げる仕事・赤ちゃんを抱っこする動作・手首を使う料理人や主婦層にも多い症状です。
ただ、テニス肘に似た症状がもうひとつあるので注意は必要です!それは、橈骨神経管症候群になります。
橈骨神経とは、前腕の親指側を通っている神経で手首や指を伸ばしたり・手首を右側に捻ったりする動きを支配している神経になります。
その神経が通る管がありそこが狭い領域であり橈骨神経が肘の周囲で管を通り前腕から手へと向かっています。
橈骨神経管はそれを取り囲む筋肉・腱・靭帯によって構成されています。
その管が肘の所で圧迫を受け前腕や手の甲、肘の側方に切られるような・貫くような痛みが出てきます。
ですので、肘の所に痛みや神経痛が出た場合は症状がいくつかありますのでそのことだけ忘れないでください!
テニス肘の由来と原因とは…?
テニス肘の由来は中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と呼ばれていて、原因については未だにどの文献でもはっきりとは分からないと書いてあります。
主に短橈側手根伸筋の起始部(筋肉の付着部)が肘外側で障害されて生じると考えられていて短橈側手根伸筋は手首を伸ばす働きを持っています。
テニス肘は内側型より外側型の方が発症率が高いと言われており治りにくい傾向があるので一般的にテニス肘はオーバーユースと想定されまずは安静が必要になってきます!
一般的な病院での治療法
テニス肘は、腱の炎症なのでレントゲン検査を行っても通常は発見されにくく骨に異状がある場合だけはレントゲンでも結果は出ますが今回のような腱の炎症は判断がしにくいです。
また、症状が進行して慢性化しているケースは炎症を起こした腱にカルシウムを主とした沈着物が溜まり石灰化していることがあります。
レントゲン検査時に短橈側手根伸筋が付着している根元に白くもやが写ることがあり病院での処置は、痛み止めの注射や湿布が主流で根本からの改善が見込めないことが多いです。
博多手肩改善センターでは
博多手肩改善センターでは、まず先に痛みが出ているテニス肘よりお身体全体の状態把握から入ります。
痛くなっている個所も大事なのですが私たちの考えではその痛みが出ている個所に負担がかかる状態にお身体が変化しているので痛みが出ているのです。
患部だけ治療してもすぐに戻ったり治療自体の効果が出なかったりするので結果長く通わないといけなくなります。
博多手肩改善センターでは、早期回復を目指すためにまずお身体全体の検査を行います。
その中からテニス肘に影響を与えている部分を集中的に施術して痛みをなくしていく形とそれと並行してお身体の循環も一緒に良くしていきます。
そうすることで、お身体の硬さだけではなく循環もよくなり人間が元から持っている自然治癒力まで一緒に高めることができるので早期回復を目指すことができます。
私たちの、治療法として結果を出すために効果出る最低限の刺激で施術を行います。
トントン療法は当店独自の施術方法でたくさんの症状を見てきたプロが担当しますので安心してお任せください!
最後に
皆さん、テニス肘についてここまで話してきましたがいかがだったでしょうか?
最近では、若い人でもなる方が増えてきていざその症状になると痛く日常生活に支障が出てしまいます。
そのためにも、この記事を読むことでどういった原因で起こるのか?起こる前にどういった対策をしたらいいのかがわかると思います!
今後、肘のことで悩まない身体づくりを送れるように気軽にお問い合わせください。皆さんからのご連絡お待ちしております!